令和6年度3学期
令和7年3月26日(水)
今日は、令和6年度の最後の登校日でした。1時間目にテレビ放送で行った修了式では、各学年の代表の子どもたちに終了証が渡されました。今の学年の課程が修了したことを証明するものです。どの子も少し緊張した面持ちでしたが、代表らしくしっかりとした態度で受け取ることができました。校長講話では、1年生から5年生、なかよし学級、それぞれの1年間で成長したことや頑張ったこと、新しい学年に向けてのメッセージをお話しました。児童代表の言葉は、3年生と5年生の代表の子が発表しました。1年間を振り返って、成長したことや新しい学年に向けての抱負などを自分の言葉で上手に発表できて立派でした。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
修了式の後には、「埼玉県小・中学校等児童生徒美術展」と「小学校英語劇発表会」の表彰を行いました。英語劇の賞状は、全文英語で書かれていましたが、英語の授業を担当している先生に和訳してもらい、全校の子どもたちに紹介することができました。
|
|
|
|
|
|
|
|
明日から春休みになります。1年間の学校生活を終えて、子どもたちは晴れやかな表情で、下校していきました。新年度は、4月8日から始まります。この1年間、保護者の皆様、地域の皆様には、七里小学校の教育活動への御理解と御協力、そして御支援をたくさんいただきました。誠にありがとうございました。令和7年度もどうぞよろしくお願いいたします。
|
|
|
|
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月25日(火)
今日は、気温が高くなり、少し体を動かすと汗をかいてしまうくらいの陽気となりました。校庭では、5年生が、「5年生がんばったねパーティー」ということで、ドッチボールや鬼ごっこをして、5年生の子どもたちは、学年のみんなで、楽しい時間を過ごしました。
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
あいさつロードでは、1年生が中庭から鉢を運んでいました。きれいな花を咲かせたことを嬉しそうに話してくれる子やもうすぐ開きそうなつぼみのことを教えてくれた子もいました。どのこも、これまで大切に育ててきたチューチップに優しく水やりをしていました。
|
|
|
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月24日(月)
今日は卒業式の日でした。朝の時間にお別れ式があり、その後に卒業式、卒業生の見送りを行いました。
お別れ式は、1年生から4年生が、6年生にお祝いとお別れの言葉を伝えます。5年生は、卒業式に参加するための準備の時間となります。司会は、4年生が務め、お別れの言葉では、6年生の代表の子があいさつし、1年生から4年生は、各学年の代表の子どもたちを中心に、呼びかけをしました。
|
|
|
|
|
|
|
卒業式では、御来賓の皆様、保護者の皆様に御列席いただき、厳かな雰囲気の中、式を行うことができました。6年生、5年生ともに、これまでの準備、練習の成果を発揮し、皆様の前で立派な姿を見ていただくことができました。
卒業式後の見送りは、職員で行いました。6年生は、嬉しい顔、恥ずかしそうな顔など、様々な様子で、お家の方と腕を組んだり、手をつないだりしながら、一緒にアーチをくぐっていきました。
改めまして、6年生の皆さん、保護者の皆様、本日は誠におめでとうございました。御来賓の皆様、ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
|
|
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月21日(金)
今日は、3時間授業の日でした。1時間目からよい天気で、校庭では4年生が学年レクで楽しい時間を過ごしました。2時間目は、5年生と4年生が、卒業式のために会場準備や体育館、体育館への通路の掃除をしました。3時間目は、他の学年も大掃除で、昇降口や階段、廊下などを協力してきれいにしてくれました。午後は、教職員が卒業式準備を行います。
次に登校する月曜日は、いよいよお別れ式、卒業式となります。
|
|
|
|
|
|
|
|
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月19日(水)
今日は、朝から冷たい風が吹き、雪も降っていました。校庭や中庭もあっという間に真っ白になってしまい、子どもたちの下校が心配されましたが、雪が雨に変わり、雨が止むと日差しも出てきて、雪も融け始めました。教職員で、昇降口前や門までの通路、歩道橋周辺で、シャーベット状になった雪をどかして、子どもたちは無事に下校することができました。子どもたちの下校を見守ってくださった皆様、ありがとうございました。
|
|
また、本日は、給食終了日で卒業のお祝い献立でした。6年1組、2組、なかよし学級では、6年生の子どもたちが、小学校で最後の給食をみんなと一緒に味わい、しっかり食べて完食しました。
|
|
|
|
今日の給食は、牛乳、赤飯、チキンカツ、お祝いすまし汁、セレクトデザートでした。お昼の放送では、今日は、6年生の卒業をお祝いする献立です。お祝い事に食べるものとして赤飯があります。今日は、給食室で赤飯を炊きました。また、すまし汁には、梅の形をしたかまぼこを入れています。そして、皆さんお待ちかねのセレクトデザートです。いちごとチョコどちらの味を選んだか覚えていますか?クラスのお友達と楽しく食べて、楽しい給食の思い出をつくってくださいね。給食最終日もきれいに食べてきてくれることを願っていますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月18日(火)
今日は、2時間目と3時間目で、卒業式予行がありました。卒業式と同じ流れで、卒業生入場から、最後の退場までを通して行いました。6年生も5年生も緊張した面持ちでしたが、姿勢や動き方、卒業の言葉、歌など、練習の成果を発揮して本番のように真剣に行うことができました。卒業式予行の後は、6年生の表彰を行いました。3月5日にいただいた大宮シニアライオンズクラブのボランティア活動表彰、埼玉県スポーツ協会からの体育優良児童生徒表彰、埼玉県産業教育振興会からの優良児童表彰、さいたま市教育委員会からの学業優良児童表彰で、それぞれ、日頃の取組が評価され、7名の子どもたちが表彰されました。
|
|
|
|
本日の給食は、牛乳、ごはん、八宝菜、中華和えでした。お昼の放送では、今日は中華の献立です。八宝菜は、漢字の八と野菜の菜の文字が入っていることから、八つの食材を使った料理と思われがちです。ですが、八宝菜の八は、「多くの」という意味を表しています。つまり、八宝菜は、多くの食材を使った料理なのです。今日の八宝菜には、豚肉、えび、いか、うずら、にんじん、玉ねぎ、たけのこ、しいたけ、チンゲンサイとたくさんの食材を使っていますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月17日(月)
今日は、七里小図書室の貸出図書返却最終日でした。特別日課ですので、昼休みがないため、20分休みに借りていた本を返却に来た子どもたちがいました。決められた期日までにちゃんと返却に来ることができて立派でした。
3時間目には3年生の授業を参観しました。1組2組が合同で総合的な学習の時間「ふるさと すてき発見」の発表会を行っていました。3年生は、それぞれクラスの半分のグループが教室を移動して、どちらの教室でも、1組と2組の子どもたちが一緒に発表を見て、拍手を送っていました。タブレットを使って資料を映したり、クイズを取り入れたりしながら、これまでの取組や準備、練習の成果を発揮して、工夫してみんなに伝えたいことを発表できました。
|
|
本日の給食は、牛乳、青菜とハムのピラフ、えびフライ、ABCスープでした。お昼の放送では、えびフライは、洋食屋さんで定番の料理です。きっと好きな人が多い料理だと思います。このえびフライは、実は日本で生まれた料理です。えびフライのように外国の料理っぽいけれど、実は日本で生まれた料理は、他にもナポリタンやオムライス、ドリア、シチュー、コロッケなどがあります。この中で、ナポリタンは、神奈川県の横浜市で生まれた料理で、昔、ナポリの屋台でトマト味のスパゲティが流行ったことからナポリタンができたようですとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月14日(金)
今朝は、今年度最後のあいさつ運動で、担当は1年生でした。はじめてあいさつ運動をした9月と比べると、1年生の子どもたちは、背が伸びて、はっきりとした大きな声であいさつができるようになりました。
今日は、3時間目に5年生の授業を参観しました。1組は図工の「動いてクレイアニメーション」で、紙粘土を材料にオリジナルのキャラクターを作り、出来上がったら友達と一緒にタブレットで撮影もしていました。作品づくりに集中している子や友達と話し合いながらイメージを膨らませている子がいました。2組は家庭科で、寒い日に家族が過ごす部屋で快適に生活する工夫についての授業でした。一人ひとりが、暖房や換気、採光などを工夫しての快適な住まい方を考え、グループでも話し合いました。3組は社会科で、資料を基に、公害をなくすための取組について調べていました。子どもたちは集中して調べたことをまとめたり、指名された子は黒板に調べたことを書いたりしていました。
|
|
|
|
本日の給食は、牛乳、ごはん、ソイ丼の具、塩昆布和えでした。お昼の放送では、給食で使っている大豆は、北海道産のものです。大豆はお米と違って、日本でたくさん作られていないので、私たちが普段食べている大豆は、外国で収穫されたものが多くなってしまします。給食では、日本で収穫されたもの、埼玉県やさいたま市で収穫されたものを使うようにしています。このような取組を地産地消と呼びます。地産地消をすることで、私たちは安全でおいしいものを食べられます。また、それらを作っている生産者の皆さんを応援することにもなりますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月13日(木)
今日は、朝から温かい日差しが降り注いで、午前中、気温がぐんぐん上がっていきました。校庭では、子どもたちも寒さを感じることなく元気に体育や外遊びをしていました。20分休みには、ボール遊びや鬼ごっこ、遊具遊びなどをたくさんの子が楽しんでいました。昨日の雨の影響で水たまりが残っているところがあり、先生と一緒に整備を手伝ってくれた子どもたちもいました。10時過ぎには、校庭の日なたでは、24℃を超える気温になっており、春本番を思わせる陽気の1日となりました
|
|
|
|
本日の給食は、牛乳、ごはん、塩肉じゃが、ツナ入り磯香和えでした。お昼の放送では、今日は人気の磯香和えにツナを入れました。ツナを入れることでよりおいしく仕上げることができます。ツナには、血液をサラサラにしてくれる働きもあります。好き嫌いせず、何でも食べましょう。ところで、皆さんは、毎日朝ごはんを食べてから学校に来ていますか?朝ごはんは、脳や体にエネルギーを補給してくれたり、体温を上げてくれたり、胃腸を動かしてくれたりと朝ごはんを食べるとよいことがたくさんあります。朝ごはんを食べるために早寝早起きができるとよいですねとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月12日(水)
今日は、3時間目に授業を参観しました。図工室では、6年生が版画作りをしていました。スチレンボードを版にして、多色刷りで作品を仕上げるので、色遣いも考えながら版づくりや印刷をしていました。2年2組は、ALTの先生と最後の授業で、子どもたち一人ひとりが先生にお手紙を書いて、感謝の気持ちを伝えました。3年2組は、理科で、電気や磁石、音の伝わり方など、これまでの学習したことを使っておもちゃ作りをしました。子どもたちがそれぞれ考えたものを工夫したり、先生とお話をしたりしながら取り組みました。
|
|
|
|
本日の給食は、牛乳、ごはん、ヤーヂャン豆腐、茎わかめのサラダでした。お昼の放送では、ヤーヂャン豆腐は、ジャーチャン豆腐とも呼ばれているもので、「ヤージャン」は「家でいつも食べる」という意味だそうです。中華料理の一つで、豆腐を揚げた生揚げを使って作ります。給食室で一生懸命作った美味しいごはんと一緒に食べてください。サラダには、コリコリとした食感の茎わかめを使っています。よく噛んで丈夫な歯をつくりましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月11日(火)
東日本大震災発生より14年となる本日、七里小学校では、国旗、市旗、校旗を半旗で掲揚し、哀悼の意を表しました。
今日は、朝の時間に校庭で、3月24日に予定しているお別れ式のリハーサルを行いました。1年生から4年生と6年生の代表児童が参加しました。担当の先生たちにみてもらいながら、司会の言葉や代表の子どもたちの呼びかけなどを練習しました。呼びかけは、先生からのアドバイスを受けて、タイミングを覚え、上手に言えるようになりました。
|
|
|
本日の給食は、牛乳、ごはん、小松菜の豚丼の具、トックスープ、いちごでした。お昼の放送では、今日は、小松菜の豚丼の具をごはんの上にのせて食べてください。いちごは、1人2個です。今日のいちごは、栃木県産のいちごで「とちおとめ」という名前です。埼玉県で生まれたいちごには、「あまりん」「かおりん」「べにたま」があります。スーパーでいちごのコーナーに行ったときは、ぜひ探してみてくださいとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月10日(月)
今日は、朝の時間に2年生の教室に図書ボランティアの方に来ていただき、子どもたちに読み聞かせをしていただきました。今年度も図書ボランティアの皆様には、毎回子どもたちに楽しいお話を読んでいただくとともに、本の紹介もしていただきました。ありがとうございました。
さて、本日は七里小の図書室で、今年度の本の貸出の最終日でした。休み時間は、よい天気でしたので外遊びをしていた子どもがたくさんいましたが、自分で図書室に本を借りに来ている子もいました。また、授業では、5時間目に2年1組がクラスで図書室を利用しました。明日からは、本の返却の期間になり、返却が終了すると、来年度に向けて、蔵書の整理が始まります。
|
本日の給食は、牛乳、きなこ揚げパン、海藻サラダ、豆腐のスープ煮でした。お昼の放送では、今日3月10日は、砂糖の日です。そこで、砂糖をたっぷり使った揚げパンにしました。この1年間、きなこ味がなかったので、今日はきなこ味にしました。今の学年で食べる最後の揚げパンです。味わって食べてください。そして、スープ煮には、隠し味として、ほたてを使っています。ほたてには、おいしさを引き出してくれる力があります。いつもと違ったスープを味わいましょう。とお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月7日(金)
今日の業間休みに、校庭にて卒業プロジェクト「6年生からの挑戦状」がありました。これは、今までお世話になった下級生へお礼の意味を込めて、6年生が企画・運営しているプロジェクトです。今日の卒業プロジェクトは1年生と5年生が対象でした。内容はドロケイでした。6年生がケイサツを担当し、1・5年生が逃げていました。追い掛ける子も追い掛けられる子も楽しそうに走っていて、とてもほほえましい光景でした。6年生と下級生の思い出のアルバムがまた一つ増えました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
本日の給食は、大宮ナポリタン、チーズサラダ、梅ゼリー、牛乳でした。お昼の放送では、梅ゼリーについてお話がありました。もうすぐ春ということで、桜より先に花が咲く、梅を使った梅ゼリーにしましたとお話がありました。
![]() |
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月6日(木)
今週から5年生、6年生の卒業式練習が始まりました。これまでは、学年練習をしてきましたが、3時間目に体育館で1回目の5・6年生合同練習を行いました。歌や別れの言葉、退場、入場の順で練習をしました。5年生は、学年で練習してきたことを発揮して、言葉や姿勢などがよくできていました。6年生は、全員でそろえるところや代表児童の動きなど、それぞれの場面での動きを確認しながら練習を進めていきました。再来週に予定している卒業式予行に向けて練習を重ね、24日の本番で、保護者や地域の皆様に子ど
もたちの立派な姿を見ていただけるよう、子どもたち、教職員ともに頑張っていきます。
|
|
|
|
本日の給食は、牛乳、わかめごはん、ししゃもフライ、せんべい汁でした。お昼の放送では、せんべい汁についてクイズで紹介されました。
せんべい汁は、青森県の郷土料理です。青森県はニュースでもよく見かけるように雪が多く降ります。せんべいは、例外が多く、お米がよくとれなかった地域の貴重な保存食であったそうです。これをみそ汁や鍋に入れて煮込んだものがせんべい汁なのですとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月5日(水)
お昼の時間に、大宮シニアライオンズクラブが主催している児童のボランティア活動表彰がありました。これは、大宮シニアライオンズクラブの社会奉仕活動の一つで、旧大宮市地域内の小学校児童を対象に「かくれた善行にスポットを」をスローガンとして行われている事業活動です。児童のボランティア活動を発掘し表彰することによって、健全な青少年育成に貢献していくことを目的として行われています。係活動や当番活動、自主的なお手伝いなど、日常からクラスで善い行いをしていることが認められた6年生の3名の子どもたちが表彰されました。大宮シニアライオンズクラブの方が来校し、直接表彰していただきました。
6時間目は、今年度最後の委員会活動がありました。七里小には、9つの委員会があります。各委員会に5・6年生が所属し、毎月の委員会の日に話合いや計画、準備を行っています。委員会の内容によって、毎日活動したり、当番を決めて活動したり、キャンペーンを行ったりしてきました。どの委員会も、七里小をよくするために、七里小のみんなのために活動してきました。今日は、委員長さんを中心にこれまでの活動をふり返り、1年間のまとめをしました。
本日の給食は、牛乳、キムチチャーハン、揚げ餃子、タイピーエンでした。お昼の放送では、今日は、タイピーエンという料理を出しました。これは、熊本県の中華料理屋さんで誕生した料理です。春雨をメインに炒めた野菜やお肉、えび、たけのこなどを入れた具だくさんの中華風春雨スープです。本場熊本県では、スープの上にゆで卵を揚げたものがのっているそうです。くせがなく、あっさりとした味わいです。今日は、中華料理を味わいましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月4日(火)
今朝は、昨日に引き続き、表彰朝会がありました。今日は、「埼玉県小・中学校等児童生徒美術展さいたま市地区展」「さいたま市見沼区児童生徒美術展覧会」の表彰を行いました。3人の6年生の子どもたちが、代表して放送室で賞状を受け取りました。
昨日の雨や雪の影響で校庭の状態が心配されましたが、休み時間には遊べる状態になりました。20分休みも昼休みにも、たくさんの子どもたちが、寒さに負けず、校庭や中庭で元気に遊ぶ姿が見られました。
放課後は、金管バンドの見学会がありました。参加した子どもたちは、はじめに楽器の説明や演奏を聞きました。その後にそれぞれの楽器のところへ行って、楽器を持たせてもらったり、音出しに挑戦したりして、体験もすることができました。
本日の給食は、牛乳、ライスボール(パン)、こんにゃくサラダ、豆とソーセージのトマト煮でした。お昼の放送では、今日は、ライスボールという名前のパンです。埼玉県で収穫されたお米を粉にした米粉をたくさん使ったパンなのでライスボールと呼ばれているそうです。パンの真ん中に砂糖が少しのっていて、甘みが感じられます。給食で人気のこんにゃくサラダ、そして、ソーセージとお豆がたっぷりのトマト煮と一緒に味わってくださいとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年3月3日(月)
今朝は、校内放送で表彰朝会を行いました。今回は、「埼玉県は・口の健康啓発標語コンクール」「さいたま市書きぞめ展」の表彰でした。表彰される児童の呼名をして、代表の児童が放送室で賞状を受け取りました。
5時間目には、今年度3回目の通学班会議と一斉下校がありました。放送では、校長と安全主任から、安全な登校について、交通指導員さん、防犯ボランティアの皆さんへのあいさつについて、そして、今年度の通学班長、副班長の子どもたちへのお礼のお話がありました。その後に子どもたちは、通学班の教室へ移動し、地区ごとに会議を行いました。その中で、通学班の現班長から新班長へ引き継ぎを行い、現班長には「交通安全推進リーダー」の活動功労を称えて表彰状が渡されました。通学班の班長さんたちは、毎日、安全に登校できるように、歩くスピードを考え、車や自転車に気を付けながら、班のみんなの先頭で登校してくれました。1年間ありがとうございました。今日は雪が降る中でしたが、新しい班長さんを先頭に通学班で下校しました。
本日の給食は、牛乳、ごはん(酢飯)、しぐれ煮、たまご焼き、きゅうり、うめびしお、のり、団子汁、ひなまつりゼリーでした。お昼の放送では、今日は、ひなまつり献立です。ひなまつりは、女の子の幸せを願う行事で、ひな人形や菱餅、桃の花を飾ったりします。給食では、手巻き寿司とひなまつりゼリーでお祝いの気持ちを表しました。のりの上にごはんをのせてから、たまごやきゅうり、うめびしお、しぐれ煮の具材をのせて食べましょう。お友達と楽しい給食の時間にしてくださいねとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月28日(金)
今朝は朝運動で2回目の長なわ八の字とびを行いました。はじめに3分間練習をしました。その後に2分間で記録会をしました。1年生と2年生はどのグループも練習の成果を発揮して、前回よりよい記録を出すことができました。今回も最後に、学年ごとに一番多くとんだ回数が発表されました。今日は、5年2組のグループが前回より大きく記録を伸ばし、全学年で一番の記録でした。終わった後、とてもよい笑顔で喜びを表していました。
本日の給食は、牛乳、ごはん、チキンカレー、フルーツポンチでした。お昼の放送では、今日は、2月最後の給食です。1か月お疲れさまでしたということで、皆さんが好きなカレーとフルーツポンチにしました。フルーツポンチには、フルーツだけでなく、りんご味とぶどう味のゼリーを入れています。さて、2月の給食目標は、食品ロスについて考えようでしたが、考えてくれましたか?食品ロスを減らすために私たちができることとして、食べ残しを少なくしようと前に伝えましたが、そのために苦手なものにも挑戦したり、おかわりをしたりしてくれたら嬉しいですとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月27日(木)
今日は、20分休みに、多目的ホールにてダンスクラブのミニ発表会がありました。ダンスクラブはクラブ活動の中の一つです。今年度のクラブ活動は昨日で終わりとなりましたが、1年間、異学年集団で協力してきたことが形として見ることができて児童の成長を感じたひとときでした。
午後は、6年生の授業参観、懇談会がありました。6年生にとって最後の授業参観でした。体育館に保護者の皆様をお迎えして、「はばたきの会」を行いました。1年生から6年生までの思い出を劇やスライドで発表したり、6年生全員での合奏と合唱をしたりしました。本日も多くの保護者の皆様に御参加いただくとともに6年生の子どもたちへの温かい拍手をたくさんいただきました。ありがとうございました。
今日の給食は、牛乳、ごはん、チキンチキンごぼう、沢煮椀でした。お昼の放送では、ごぼうについて、ごぼうは、茶色くて細長い野菜です。今日のように揚げて調理をするほかに、サラダに入れてごぼうサラダとしたり、炒めてきんぴらごぼうにしたりして食べられています。また、ごぼう茶という飲み物にされたりもします。ごぼうは、東北地方の青森県で一番多くつくられています。ごぼうには、お腹の中をきれいにしてくれる食物繊維が多く入っているので、たくさん食べてほしいと思いますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月26日(水)
今日のお昼の時間は、七里っ子タイムでした。5年生は、じゃがいもの種イモ植えを行いました。5年生全員で体育館北側の畑に行き、七里小の畑の先生と学校地域連携コーディネーターの先生から、種イモの植え付けについて教わりました。畑の方は、先生たちがあらかじめ溝を掘って準備をしてくれていたので、子どもたちは溝に合わせて並び、種イモを植え付けて、上から土をそっとかぶせていきました。子どもたちは、畑の土に触れ、収穫を楽しみにしながら種イモを植えました。最後に畑の先生にお礼のあいさつをして、種イモの植え付けを終わりにしました。6月の終わり頃か7月に収穫する予定です。
本日の給食は、牛乳、ごはん、鶏肉と野菜のごまみそ煮、ゆかり和えでした。お昼の放送では、2月の給食目標の食品ロスについて、以前の放送で、食品ロスを減らすために食べ残しを少なくしましょうとお話をしました。今日は、その他に私たちができることを紹介します。まず、買い物に行ったときに期限内に食べられるだけの食べ物を買うことです。その他には、料理をするときに野菜の皮を多く向きすぎないことなども食品ロスを減らすことにつながります。お家に帰ったら、ぜひ、食品ロスを減らすことについて話してみてくださいとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月25日(火)
今朝は、今年度最後のお話朝会をテレビ放送で行いました。校長講話では、子どもたち一人ひとりが、3学期の学習と生活の目標についてふり返るお話と、これから訪れる春を見付けながら春を感じていきましょうといったお話がありました。また、担当の先生から、3月の生活目標「身の回りを整理して次の学年に向けて準備をしよう」についてのお話があり、3人の代表の子どもたちが、自分が取り組むことについて発表しました。
今日の午後は、3年生と4年生の授業参観、懇談会がありました。授業参観は、3年生、4年生ともに国語の発表会を行いました。3年生はグループごとに調べてまとめたことを発表し、4年生は一人ずつ作文を発表しました。お忙しい中、本日もたくさんの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
本日の給食は、牛乳、ワンタン麺、春巻き、みかんゼリーでした。お昼の放送では、今日は、ラーメンの献立です。スープにはワンタンを入れています。少し前の給食でワンタンスープを出したときに、ここにラーメンを入れたらもっとおいしくなるのにと話してくれた人がいたので、ワンタンスープに中華麺を入れて、ワンタン麺にしました。おかずの春巻きは、しゅうまいや肉まんなどと並んで、中華料理の点心と呼ばれています。点心とは、中華料理で軽い食事という意味ですとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月21日(金)
今日は、なかよし学級、1年生、2年生、5年生の授業参観、懇談会を行いました。授業参観では、これまで子どもたちが学習したり、練習してきたりしてきた発表や話合い活動を保護者の皆様に見ていただきました。また、懇談会では、各学級で担任より、3学期や1年間の学習、生活等を振り返ってのお話や春休みについてのお話をさせていただきました。本日は、御多用の中、また、気温が低くて寒い中、多くの保護者の皆様に来校していただきました。ありがとうございました。
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
本日の給食は、牛乳、ごはん、いそかあえ、じゃがいものそぼろ煮、でした。学校では、献立によって今日のようにごはんが食缶に入っているときと、ごはんが水色の四角い箱に入っているときがあります。水色の四角い箱に入っているときに給食室に返しにくるときは、ごはんが箱にこびりつかないように、おわん一ぱい分の水を入れて返してほしいですという給食室からのお願いがありました。
![]() |
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月20日(木)
今日も20分休みに、保健委員の子どもたちによる「手洗いキャンペーン」がありました。今日は、3年生と4年生の希望者が参加しました。6年生の保健委員の子どもたちが優しく説明をして、一人ひとりが手洗いをした後、ブラックライトで新井の腰を確認しました。今日も驚きの表情がたくさん見られました。今日の体験をもとに、家でも学校でもしっかりと手洗いをしていってほしいと思います。
お昼になると日差しの温かさを感じることができますが、今日は時折強い風が吹いて、校庭に砂ぼこりがあがることもありました。昼休みは、校庭や中庭で縄跳びをしている様子を見ました。担任の先生と一緒に長縄の八の字跳びを練習している子たちやジャンピングボードで二重とびやはやぶさを練習している子どもたちがいました。校庭のジャンピングボードでは、待っている子たちは、列に並んで待つようにして、みんなで仲よくジャンピングボードを使うことができていました。
本日の給食は、ごはん、ごま酢和え、親子煮、牛乳、でした。お昼の放送では、今日のごま酢和えに入っているキャベツについて、キャベツは、給食でサラダや和え物によく使っています。私たちが何気なく食べているキャベツですが、今はスーパーで買うととても値段の高い野菜になっています。それは、昨年の夏の暑さが原因と言われていて、キャベツをたくさん育てている愛知県や千葉県などでキャベツが育たなかったためです。また、12月に気温が低くなりすぎたり、水不足になったりしたことも原因の一つです。このように、野菜は天気によって値段が変わることもあるので、大切に残さず食べてほしいですとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月19日(水)
今日は、20分休みに「手洗いキャンペーン」がありました。これは保健委員会が企画したキャンペーンで、正しい手の洗い方をして、病気の予防もしていきましょうというねらいがあります。場所は、南校舎3階の多目的ホールで、今日は1年生、2年生、5年生の希望者が参加しました。はじめに保健委員の子どもたちが手の洗い方を説明しました。その後、専用のローションを手に塗り、手洗い場に行って手を洗います。ブラックライトを当てるとローションが手に残っているところが白く映ります。その白いところが洗い残しというわけです。手のひらはよく洗えていたようですが、指の間や手の甲に白い部分が残ってしまっていた子が多かったようです。ライトを当てた時の安心した顔や驚きの表情、苦笑いなど、子どもたちは、様々な表情を見せてくれました。
本日の給食は、牛乳、キムタクごはん、ハムカツ、白菜と肉団子のスープでした。お昼の放送では、毎月19日は食育の日です。今日は、長野県の塩尻市で誕生し、長野県の子どもたちに人気のキムタクごはんにしました。キムタクとは、キムチとたくあんのことです。キムチの少し辛い感じとたくあんのシャキシャキした食感が魅力の一つです。キムチには、乳酸菌が入っていて、これがおなかの調子を整えてくれます。モリモリ食べて午後の活動も頑張りましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月18日(火)
今日は、今年度最後の音楽朝会がありました。3月の歌は「にじ」です。今回は、「みんなのうた」を持ちながら全員で合唱しました。今月の発表学年は、3年生でした。3年生で初めて習ったリーコーダーで「聖者の行進」を演奏しました。練習の成果を発揮し、みんなで音を合わせて上手に演奏することができました。
20分休みには、校長室へ3年1組から2つのグループの子どもたちがやって来ました。国語の「調べたことを資料にまとめて発表しよう」学習で、舘岩自然の教室のことについてインタビューをしに来ました。5年生で行く予定の自然の教室に今から関心があるようです。はっきりとした声で、自分たちで考えた質問をして、熱心に話を聞いていました。インタビューした内容をクラスで発表するそうです。がんばってくださいねと最後に声をかけてインタビューを終えました。今日は校長室で子どもたちと楽しい時間を過ごしました。
本日の給食は、ごはん、メルルーサの韓国風ソースがけ、えのきとわかめのナムル、ジョアでした。お昼の放送では、今日は、メルルーサという魚を揚げて、ごま油やコチュジャン、にんにくなどで作った韓国風ソースをかけました。メルルーサは、たらと同じ仲間で、お腹が白い白身魚です。白身魚は、あっさりしているので、今日のように揚げてソースをかけておいしく食べられます。魚なので骨に気を付けて食べましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月17日(月)
今日は、6年生を送る会がありました。まず、朝の時間にくすのきタイムの縦割り班グループで集まり、5年生が進行役を務めて、6年生への感謝を伝え、プレゼントを贈りました。プレゼントは、各グループ、みんなで協力して6年生のためにペンダントを作りました。
20分休みから3時間目にかけては、体育館に全学年が集まって、6年生を送る会を行いました。代表委員の子どもたちが運営して、会を進めていきました。6年生への贈り物の発表では、4年生、1年生、2年生、3年生、5年生の順で発表して行きました。国語で学習した物語の暗唱や歌、合奏、劇など、6年生に楽しんでもらえるようにと各学年ともに工夫を凝らして楽しい発表ができました。また、どの学年も6年生へ、心のこもったメッセージがあって、とても温かい気持ちになりました。最後に6年生からお礼の発表として、全員合奏がありました。さすがは6年生という立派な演奏でした。
6年生は、先日の5年生とのお別れ球技会や今日の6年生を送る会など、一つ一つの行事をやり遂げながら気持ちを高め、卒業式に向けて頑張っていきます。卒業までの日々の中でも、これから仲間とたくさんの楽しい思い出をつくりながら、仲よく楽しく学校生活を送っていってほしいと思います。
本日の給食は、牛乳、ツイストパン、ポテトのミートソース和え、コールスローサラダでした。お昼の放送では、今日は、ぐるぐるとねじったようなパンで、ツイストパンといいます。ツイストパンは、作る途中で、生地をひねって作られます。今日はいつもと違うパンを味わいましょう。また、今日のサラダには赤いピーマンを入れています。パプリカと呼ぶ方がなじみがあるかもしれません。給食で使うのは珍しいので、ぜひ皆さんに味わってもらえたらいいなと思いますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月14日(金)
今朝の朝運動は、長なわの八の字とびでした。各クラス2つのグループをつくり、はじめに3分間練習をしました。その後に2分間で記録会をしました。最後に学年ごとに一番多くとんだ回数が発表されました。今日は、4年1組のグループが全学年で一番の記録でした。子どもたちに話を聞くと、とても嬉しそうに、これまでたくさん練習してきましたと教えてくれました。
今日は、令和6年度第3回学校運営協議会を行いました。今年度の学校の取組や来年度の学校経営方針等についてお伝えし、委員の皆様から御意見をいただきました。また、今年度の学校運営協議会での熟議についてもふり返りをして、来年度の取組について話し合いました。20分休みの時間帯には、6年生の代表委員が参加し、「今年度の児童会テーマは、『みんな仲よく 自信をもって挑戦 七里っ子』です」と話しはじめ、あいさつの取組やいじめ撲滅強化月間、七小子ども祭りなど、今年度児童会が行ってきた活動について発表しました。代表委員の子どもたちは、たいへん緊張した様子でしたが、上手に発表して、委員の皆様からの質問にもしっかりと答えることができて、たいへん立派でした。給食の時間には、6名の委員の方々に子どもたちと会食していただきました。一緒に給食を食べながら、お話をしたり、委員の方に質問をしたりして、楽しい給食の時間になりました。
本日の給食は、牛乳、とりごぼうごはん、きびなごさくさく揚げ、豚汁でした。お昼の放送では、今日は、バレンタインデーです。バレンタインデーといえばハートの形というわけで、今日の給食には、ハート形の食べ物が隠れています。見つけられましたか?ヒントは、豚汁の中です。このハート形の食べ物には、食物繊維といって、おなかの中をきれいにしてくれるものがたくさん入っています。また、今日は学校運営協議会の皆さんを招いての給食です。ぜひ、いろいろなお話をして楽しい給食の時間にしましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月13日(木)
今日は、午前中に七里ふたばこども園から87名の子どもたちが来校して、1年生と交流しました。音読や計算、こま回し、お手玉、ダンス、縄跳びなど、これまでに学習したことをグループごとに発表しました。1年生の子どもたちは、こども園の先生や子どもたち、クラスの友達とたくさんの人が見ている中で、少し緊張しながらも自分たちで進行もして、上手に発表できてとても立派でした。
午後は、体育館でお別れ球技会を参観しました。このお別れ球技会は、5年生と6年生がバスケットボールで対戦することを通して学年を超えて交流し、6年生は卒業に向けて、5年生は最高学年への進級に向けて、気持ちを高めていくことをねらいとして行われました。今日まで、5年生の実行委員の子どもたちが中心となって、計画、準備を進めてきました。開会式と閉会式の進行も務め、とても立派にやり遂げていました。体育館で2つのコートに分かれて対戦しましたが、5年生も6年生も全力でプレーし、シュートが決まると大きな歓声や拍手がおこって、とても盛り上がっていました。子どもたちの笑顔もたくさん見られて、5年生と6年生みんなで、思い出に残るお別れ球技会にすることができました。
本日の給食は、牛乳、ごはん、生揚げの甘酢煮、海藻サラダでした。お昼の放送では、2月も約半分が終わろうとしています。2月の給食目標は「食品ロス」について考えようです。「食品ロス」は、まだ食べられるのに捨ててしまう食べ物のことをいいます。皆さんは、お家でごはんを残してしまったり、給食を残してしまったりしていませんか?食べ残しは、食品ロスを増やしてしまうことになります。食品とロスを増やしてしまうと、ごみが多くなってしまうことになり、地球にも悪い影響を与えます。私たちにできることとして、食べ残しを少しでも減らしていきましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月12日(水)
今日のクラブ活動の時間に、3年生のクラブ見学会を行いました。クラブ活動は4年生から6年生が行っています。3年生の子どもたちは、今日の見学会を参考にして入りたいクラブを考えます。6時間目になると、放送の合図で見学が始まりました。はじめは、クラスごとに校庭と体育館で活動しているクラブを見学しました。途中からは、グループになって、教室や特別教室で活動しているクラブを見学しました。子どもたちに話を聞くと、もう入りたいクラブを決めている子、どのクラブにしようかなと考えながら見学している子、見学してから決めようと考えている子など、様々でした。子どもたちは、とても関心をもって見学し、熱心にクラブ見学カードにメモしている子もたくさんいました。来年度のクラブ活動については、まず3月に新設クラブの希望調査をしてから来年度のクラブが決定されます。その後に3年生から5年生の子どもたちに入りたいクラブの希望調査をして、来年度どのクラブに入るか決まっていく予定です。
本日の給食は、牛乳、抹茶揚げパン、コーンサラダ、野菜スープでした。お昼の放送では、今日は皆さんが大好きな揚げパンです。今日は抹茶ミルク味です。給食では、様々な味の揚げパンがでますが、揚げパンが誕生した昭和40年頃は、揚げたパンに砂糖をだけをまぶしたシュガー揚げパンしかなかったそうです。今は、いろいろな味の揚げパンを楽しむことができるので嬉しいですね。よく噛んで味わって食べてほしいと思います。パンは、一度にたくさん口の中に入れると、よく噛んで食べられないので、少しずつちぎったり、少しずつ口に入れたりして食べるようにしましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月10日(月)
今朝は、6年生が担当でした。あいさつロードと渡り廊下に分かれてあいさつをしました。6年生の七里小でのあいさつ運動も残すところ3月のあと1回となります。
今日の朝読書の時間は、4人の図書ボランティアの方に来校していただき、1年生と4年生で読み聞かせを行いました。1年生は「ぼくのくれよん」「サイモンは、ねこである」の2冊の絵本でした。「ぼくのくれよん」は、ぞうさんのクレヨンのお話で、ダイナミックにびゅーびゅーとクレヨンで描くぞうさんや他の動物たちの様子が楽しいお話です。「サイモンは、ねこである」は、ライオン、チーター、ピューマ、クロヒョウ、トラの5頭のところにねこのサイモンがやってきて「ぼくたち、にてますね」と大型のネコ科の動物たちに自分も仲間だと話をしていきます。サイモンと動物たちのやり取りが面白いお話です。4年生は「3びきのかわいいオオカミ」の絵本でした。「3匹のこぶた」の逆バージョンで、かわいいオオカミに悪さをする大ぶたのお話でした。オオカミが悪役のお話はよくありますが、それが逆転していて、なかなか興味深いお話でした。1年2組を参観した時は、感想発表をしているところでした。とても楽しい時間を過ごせたようで、みんなで大きな声を合わせて、お礼の言葉を伝えました。今日は、1年生も4年生も動物が登場人物のお話でした。子どもたちは、時折くすくすと笑い声を出しながら、楽しくお話を聞くことができました。図書ボランティアの皆様、本日もありがとうございました。
本日の給食は、牛乳、たまごとじうどん、塩昆布和え、ポンカンでした。お昼の放送では、ポンカンは、みかんと同じ柑橘類です。みかんのように手で簡単に皮をむいて食べられますが、種がたくさん入っているので、気を付けて食べてください。味は、甘みが強くておいしいです。今日のポンカンは、四国の愛媛県で収穫されたものです。今年は、ポンカンやみかんなどの柑橘類が不作であると言われています。そのためにスーパーでも例年より値段が高くなっています。今日は、おいしいポンカンを味わって食べましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月7日(金)
今朝のあいさつ運動は、3年生が担当しました。子どもたちの笑顔と明るいあいさつの声がたくさん聞こえてきて、気持ちのよい朝の登校の様子でした。また、今日の朝の時間は、基礎学力タイムでした。6年生は、先生が作成した算数のプリントでした。大きな数や分数、図形の面積など、これまでに学んだ内容の問題です。どの子も計算間違いやケアレスミスのないように集中して問題に取り組んでいました。
2時間目は、体育館で、なかよし学級のなわとびの授業を参観しました。今週は、なわとび記録会です。各学年ごとに体育館で検定級の音源で記録会を行いました。これまでに体育の授業や朝運動などで練習してきた成果を出せるように本番に臨み、一人ひとりが目標の級をクリアできるように頑張りました。お友達を応援する声や目標の級ができたときの喜びの笑顔がとても印象的でした。
本日の給食は、牛乳、ターメリックライス、バジルポテト、豆入りストロガノフでした。お昼の放送では、ターメリックライスは、豆入りストロガノフと一緒に食べるとおいしいです。今日は、揚げたじゃがいもに「バジル」という葉っぱを細かくしたものをかけています。バジルはパセリと同じハーブとよばれるものです。バジルは「ハーブの王様」とも呼ばれていて、洋食の料理でよく使われます。ピザのマルゲリータの上にのせたり、液体としても使われていますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月6日(木)
今日は、PTA保護者活動企画第2弾で、2年生特別活動「わたしのたんじょう」の授業と保護者向け講演会がありました。1学期にも講演していただいた、なないろ助産院の田川先生に来校していただき、5時間目に2年生の授業、6時間目に保護者の皆様に講演会を行いました。2年生の授業では、田川先生のお仕事の経験のお話や画像・音声の資料、赤ちゃんの人形などで、赤ちゃんが生まれるまでのこと、はじめの命の実際の大きさやおなかの中の赤ちゃんの様子、生まれてくる赤ちゃんの様子などを教えていただきました。教えてもらわなくても、子どもたちが、おなかを優しくなでたり、優しく赤ちゃんを抱っこしたりする様子に田川先生からお褒めの言葉もいただきました。6時間目には、参加していただいた保護者の方々への講演会を行いました。御準備いただいたPTAの担当の皆様、参加していただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
本日の給食は、牛乳、ごはん、小松菜とわかめのサラダ、肉じゃがでした。お昼の放送では、給食で使っている小松菜は、どこで作られたものでしょうとクイズが出題されました。答えは、埼玉県でした。給食で使っている小松菜は埼玉県で作られたものです。実はこの小松菜は、お家でも食べることができます。スーパーで同じものが売っていることが多いからです。コバトンが印刷されている袋が目印です。お家の人と行ったときには、ぜひ探してみてくださいとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月5日(水)
今日の朝の時間は、くすのきタイムで、1年生から5年生までが縦割りグループの教室に集合し、各グループで6年生を送る会の準備をしました。1年生から4年生を前に、5年生が説明をして、プレゼントづくりをしました。どのグループも5年生が中心となって協力して活動しました。5年生は、最高学年に向けて頼もしい活動ぶりでした。
本日の給食は、ごはん、えびと豆腐のチリソース、春雨サラダ、ジョアでした。お昼の放送では、ことわざ「えびで○○をつる」で○○にはある魚が入ります。何という魚でしょうとクイズがだされました。答えは「鯛(たい)」。「えびで鯛をつる」でした。小さくて安いえびで、大きくて高級な鯛をつることを例えたことわざですが、実際に小さなえびをえさにして、鯛をつることができるそうです。えびは、体をつくってくれるたんぱく質がたくさん入っています。今日は、チリソースで味わいましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月4日(火)
今日は、交通指導員、防犯ボランティア、あそびの城の先生方、図書ボランティアの皆様に来校していただき、「ありがとう集会」で、日頃お世話になっている皆様に感謝を伝える会を行いました。今日の会に向けて、各クラスで感謝のお手紙を書き、花のアーチの係とお手紙、お花を渡す係を決めました。代表委員の子どもたちが、全校の中心となって、ありがとう集会の運営を務めました。はじめの言葉やおわりの言葉、代表児童の感謝の言葉、司会進行を担った子どもたちは、落ち着いた様子で堂々と話し、たいへん立派でした。
今日は、全校の子どもたちが気持ちを合わせて感謝を伝えることができました。これからは、日常のあいさつや子どもたちが成長した姿を見ていただくことでも感謝の気持ちを伝えていきたいと思います。交通指導員そしてボランティアの皆様、本日はありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
本日の給食は、牛乳、コッペパン、ひじきのマリネ、きのこのクリーム煮でした。お昼の放送では、今日は、給食で大人気のひじきのマリネです。ひじきは、わかめや昆布と同じ海藻の仲間です。ひじきには、私たちの歯や骨を作ってくれるカルシウムや血液を作ってくれる鉄分がたくさん入っています。カルシウムや鉄分は、成長期の皆さんには、大人よりたくさん必要です。ひじきのマリネを食べて、しっかり体に栄養を取り入れましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年2月3日(月)
新しい年が始まって、あっという間に1月が終わってしまいました。本日より2月の教育活動が始まりました。皆様、2月もどうぞよろしくお願いいたします。
今日は、1年生で「たいせつなわたしのからだ」の授業がありました。1時間目に1組、2時間目に2組に養護教諭の先生が訪れ、担任の先生と一緒に授業をしました。いつもの国語や算数とは違う内容の授業で、子どもたちは少し緊張した様子が見られましたが、先生のお話をよく聞いて、考えたり、プリントに書いたりしていました。
今日の20分休みは、1年2組の子どもが、国語の学習で職員室と校長室にインタビューに来ました。先週の1組の子たちと同様に、何も見ないで、はじめのあいさつ、質問、終わりのあいさつまで、しっかりとできて立派でした。
また、今日の午前中に、なかよし学級の子どもたちが、見沼区の特別支援教育作品展に行きました。担任の先生とスクールアシスタントの先生が引率して、バスに乗って、会場である片柳コミュニティセンターに行きました。見沼区の小学校11校、中学校7校の児童・生徒の作品が展示されました。みんなで一緒に自分の作品、お友達の作品、他の学校の作品と多くの作品を見てきました。作品展はどうでしたかと子どもたちに聞くと、「楽しかったー」「よかったー」と元気に教えてくれました。
本日の給食は、牛乳、ごはん、いわしのかばやき、みそけんちん汁でした。お昼の放送では、今日は、節分献立です。今年の節分は2月2日でした。お家でも恵方巻を食べたり、鬼は外、福は内と豆まきをしたりした人もいるかと思います。今日の給食では、豆まきと同じように悪いものを追い払う意味があるとされている「いわし」をだしました。あまじょっぱいたれと一緒に味わってもらいたいと思います。いわしには、細かい骨がありますので、よく噛んで食べるか気になる人は、骨を除いて食べましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月31日(金)
今朝は、朝運動で全校児童が短なわとびをしました。いよいよ来週がなわとび記録会ということで、子どもたちは一生懸命に取り組みました。はじめの頃に比べると、できる技が増えたり、引っかからずに跳べるようになったりと、上達している子がたくさんいました。
20分休みには、1年生の4人の子どもたちが、国語の学習で、校長室へインタビューに来ました。はっきりとした声であいさつをして、何も見ないで、「校長先生はどんなお仕事をしているのですか」「好きな給食は何ですか、それはどうしてですか」といった質問をして、終わりのあいさつもきちんとできました。練習の成果と1年生の成長を感じた楽しいひと時でした。その後には、5年生のお別れ球技会実行委員の児童2人が、当日のお願いに来ました。本番に向けて実行委員の仕事もがんばっている様子が伺えました。また、校庭では、本日が最終日となった「Go T0 グランドキャンペーン」が行われていました。今週の20分休みは、毎日、スポーツ委員の子どもたちが、集まった子どもたちのためにキャンペーンの進行を務め、お手本となって一緒になわとびをしました。高学年として立派な活動ぶりでした。
本日の給食は、牛乳、ごはん、あじのさんが焼き、大根のあつあつ煮でした。給食週間の最終日は、千葉県にちなんだ献立でした。お昼の放送では、給食週間最終日は千葉県です。千葉県の房総半島では、昔からアジやイワシ、サンマなどの魚がよくとれます。この魚を味噌と一緒に細かくたたき、「なめろう」という料理を作りました。さんが焼きは、この「なめろう」を蒸したり、焼いたりしたものです。給食週間では、関東地方の様々な料理を紹介してきましたが、おいしかった料理や印象に残っている料理はありましたか?これからもいろいろな料理を食べましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月30日(木)
今日は、5時間目に4年生の授業を参観しました。4年2組は、体育のミニサッカーの授業にむけて、学習のめあてやチーム決めについて話し合っていました。代表委員の児童が中心となって、どのチームも仲よく楽しく運動できるように意見を出し合い、チーム決めを行っていました。4年1組は、音楽の授業でした。「パートの役わりを生かして生き生きとえんそうしよう」というめあてで「タ・クンパルシータ」の合奏に取り組みました。この時間は、グループに分かれて練習してから、授業の最後にクラス全員で合奏しました。音楽の先生から、はじめに比べて上手に演奏できました。来週はグループごとに発表ですので、頑張りましょうとお話がありました。
本日の給食は、牛乳、かてめし、みそポテト、すまし汁でした。「かてめし」と「みそポテト」は、埼玉県の郷土料理です。「みそポテト」は、第5回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inちちぶ(平成21年)で優勝したことから知名度が上がりましたが、実は秩父地方に古くから伝わる郷土料理です。収穫したじゃがいもの内、小さいものを囲炉裏で焼き、みそだれを塗って食べたのが始まりだと言われています。「かてめし(糅飯)」は、混ぜ合わせるという意味の「糅てる」が語源で、埼玉県全域に伝わる郷土料理の一つです。昔は、お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜、きのこなどの糅(かて)を混ぜて、量を増やして食べたことからこの名前が付いたと言われています。糧(かて)という字をあてることもあるそうです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月29日(水)
今朝のお話朝会では、校長が過去に3年間務めた、福島県の南会津町にある、さいたま市立舘岩少年自然の家の秋の紅葉や冬の雪の様子、南会津町の自然などについて、写真を見せながら紹介しました。当時のことを思い返しながら、小学5年生と中学2年生で舘岩少年自然の家を訪れる子どもたちにお話をしました。生活目標のお話では、今月の担当の先生が、1年生の道徳ででてくる「ひとつぼし」の読み聞かせをしてくれました。子どもたちに「友達のよいところを見付けて、七里小学校をもっとキラキラ輝かせましょう」と2月の生活目標「友達の良いところを見つけよう」についてお話しました。
5時間目は、6年2組で国語の研究授業を参観しました。「十二歳の主張」の単元で、自分で決めた課題について、調べたり、インタビューをしたり、アンケートをとったりしながら取材をして、意見文にまとめていく学習です。子どもたちは、これまでの自分の進み具合や今日取り組むことを確認して、一人ひとりがタブレットをつかって取材カードを作成していきました。学習のゴールに向けて、自分の計画で学習を進めていく姿に6年生の成長を感じた授業でした。
本日の給食は、牛乳、深川めし、いそか和え、豚汁でした。お昼の放送では、給食週間3日目の今日は、東京都にまつわる献立です。深川めしは、あさりやしじみなどの貝類を使った炊き込みごはんで、あっさりとした味です。ごはんを炊くときに貝の出汁を加えて炊くことで、貝の旨味がたっぷりしみ込んで、とてもおいしくなります。貝の栄養も一緒に摂れるので、体にもよい料理です。給食室でも、あさりの出汁を使って炊きました。今日は、東京都の料理を味わいましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月28日(火)
今日は、業間休みにスポーツ委員会主催による全校の活動がありました。名付けて「GO TO グラウンドキャンペーン」です。今週限定の取組です。スポーツ委員長の呼び掛けで、約40人の児童が縄跳びを持って集まりました。縄跳び検定の曲が流れると、低学年や高学年に関係なく、参加した全児童が自分のめあてに向かって跳び始めました。ピョンピョン跳んで、体力アップを目指しました。七里っ子のみなさん、明日もキャンペーンを行っています!時間が合えば、赤白帽子と縄跳びを持って、さあ「GO TO グラウンド!」
本日の給食は、豆腐飯、メンチカツ、こしね汁、牛乳でした。給食週間2日目の今日は、群馬県に関する料理でした。こしね汁とは、群馬県で有名なこんにゃく、しいたけ、ねぎを使った汁もののことで、その頭文字をとって、こしね汁と呼ばれています。給食で使用したしいたけ、ねぎは群馬県産のもので、しいたけはとても肉厚でよいものが届いたそうです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月27日(月)
今朝、5年生の実行委員の子どもたちが、6年生の教室に2月に行うお別れ球技会のお願いに行きました。お願いの方法は、果たし状でした。突然の5年生の来室に鎮まる6年生でしたが、無事に果たし状を渡し終えて、5年生の子どもたちは教室へ戻っていくのでした。お別れ球技会の当日は、実行委員の子どもたちが中心となって会の運営をし、5年生と6年生がバスケットボールの対戦をします。
今日の朝学習の時間は、音読タイムでした。各教室で国語の学習につながる音読に取り組みました。5年生は、3クラスともに卒業式で歌う「絆」の歌詞を読み、音楽に合わせて歌うこともしました。
本日の給食は、牛乳、ごはん、餃子、卵とわかめのスープでした。今日から1週間は、全国学校給食週間です。お昼の放送では、全国学校給食週間は、皆さんや地域の方々、先生達に給食の歴史を知ってもらったり、毎日の給食について考えてもらったりする1週間です。子の給食週間では、皆さんに、関東地方の都県の食べ物について知ってほしいと思い、各都県の料理を取り入れています。今日は、栃木県が有名な餃子にしました。今週は各地域の料理を味わいましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月24日(金)
午前中に6年生の理科の授業を参観しました。「水溶液の性質とはたらき」の学習で、今日の問題「水溶液には金属を変化させるものがあるのだろうか」について、実験をして調べました。2時間目の6年2組は、実験が終わって、結果を確認し、そこから分かることを話し合いました。3時間目の6年1組は、今日の問題について、調べ方を考えてから、グループごとに実験に必要な器具や水溶液を準備しました。実験を始める前には、理科の先生から、安全に実験するための指導やピペットの使い方の確認がありました。6年生は、理科室や実験器具の使い方がしっかりとできていて、どのグループも落ち着いた様子で実験ができていました。
本日の給食は、牛乳、ごはん、五色和え、肉じゃがでした。お昼の放送では、今日は和食の献立です。和え物には、小松菜、キャベツ、もやし、にんじん、コーンの5種類の食べ物を使いました。皆さんにおいしく食べてもらえるように、きれいな色の和え物にしました。野菜は苦手という人もいるかもしれませんが、一口、二口と毎日の給食で、少しずつ食べられるようになってほしいと思いますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月23日(木)
今朝のあいさつ運動は、1年生が担当でした。1年生の子どもたちの笑顔と元気なあいさつで、明るい気持ちで1日が始まりました。
今日は、3年生の授業を参観しました。3年2組は、理科の「電気の通り道」の学習で、電気を通すものと通さないものを一人ひとりが豆電球を使って調べました。結果をタブレットのカードに記録して、それをもとに発表したり、話し合ったりしました。
3年1組は、算数の分数の引き算の学習でした。 -
の計算の仕方を考えました。「マイタイミング交流」で、自分で考えをまとめたり、ペアやグループになって考えを交流したりしていました。
本日の給食は、牛乳、コッペパン、チキンビーンズ、コーンサラダでした。お昼の放送では、「パンの文化」について、パンは、世界中で愛されている食べ物で、それぞれの国に、それぞれのパンの文化があります。フランスのバケットやイタリアのフォカッチャ、そして、日本にも独自のパンの文化があります。例えば、あんぱんやメロンパンなどです。これらのパンは、軽食やおやつとして人気です。パンは、ただの食べ物ではなく、地域の文化を反映した大切な存在です。皆さんも、いろいろな国のパンを食べて、いろいろな国の文化を感じてくださいねとお話がありました。
※昨日、1月22日の給食の写真も更新しました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月22日(水)
今朝のあいさつ運動の担当は2年生でした。担任の先生と一緒に元気よくあいさつをして、気持ちのよい1日のスタートになりました。
お昼の時間は、くすのきタイム(縦割りグループでの活動)でした。今年度最後のグループでの遊びの日でした。今日は、6年生が企画した遊びをしました。放送の合図で、子どもたちは、校庭または体育館の自分のグループの集合場所に移動し、はじめに6年生からの説明を聞きました。みんなで楽しく遊んだ後には、感想発表や拍手、担当の先生からのお話など、グループごとに振返りをしました。2月からは5年生が中心となって活動していきます。
本日の給食は、牛乳、わかめごはん、いかのかりん揚げ、じゃがいもの味噌汁でした。お昼の放送では、じゃがいもは、土の中に育つ根の部分にできる野菜です。じゃがいもと同じように根の部分にできる野菜には、にんじんやごぼう、大根、さつまいもなどがあります。根菜には、体を温めてくれるはたらきがあり、冬のこの時期にぴったりです。今日は、味噌汁を食べて、心路も体もポカポカにしましょうとお話がありました。
![]() |
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月21日(火)
今日は、音楽朝会、オーボエ鑑賞教室、夢工房未来(みら)くる先生ふれ愛推進事業がありました。
音楽朝会では、全校で今月の歌「ありがとうの花」を歌いました。学年発表は1年生でした。みんなの前で「フルーツケーキ」を歌いました。体育館に1年生の子どもたちの明るく元気な歌声が響き、素晴らしい発表でした。
2時間目には、4年生が音楽室でオーボエ鑑賞教室を行いました。オーボエ演奏の千葉先生、フルート演奏の門傳先生、ピアノとチェンバロ演奏の野津先生に来校していただきました。楽器の説明や一つ一つの楽器での演奏、先生方の演奏に合わせて子どもたちが歌う場面もありました。目の前で素晴らしい演奏が奏でられ、とてもよい時間となりました。
5時間目には、さいたま市の事業である夢工房未来(みら)くる先生ふれ愛推進事業で、講師の渡邊先生が来校されました。この事業は、講師の先生のお話を聞いたり、一緒に活動したり、質問をしたりする中で、子どもたちの好奇心や感動する心などを育むとともに、さいたま市への愛着を深め、キャリア教育の一環として、望ましい勤労観や職業観を育成することを目的としています。今日は、6年生が音楽室で推進事業を行いました。ピアニストとしてキラキラ輝いている渡邊先生を目の当たりにしながら、6年生一人ひとりが自分の夢を思い描きました。
本日の給食は、ごま汁うどん、青のりポテトビーンズ、ジョアでした。お昼の放送では、今日は、月に1回のうどんの献立です。埼玉県で有名な ごま汁うどん にしました。このごまだれは、すりごま、いりごま、ねりごまに醤油、みりん、砂糖、だしを混ぜて作りました。ごまには、たくさんの栄養が含まれています。特にたくさん入っているビタミンEには、体の中の細胞を守り、元気で健康な体を保ってくれるはたらきがあります。また、骨や歯を丈夫にしてくれるカルシウムもたくさん入っていますとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月20日(月)
今日は、2年生と5年生で、朝の読み聞かせがありました。2年生は6年生の図書委員の子どもたち、5年生は図書ボランティアさんと学校図書館司書の先生に各教室で読み聞かせをしてもらいました。2年1組では「たのしいおしょうがつ」の紙芝居、2年2組では「100円たんけん」の絵本、5年生の教室では「王さまライオンのケーキ」の絵本でした。どのクラスでも、子どもたちは、静かにお話を聞き、図書委員の子どもたちも上手に読み聞かせをしてくれました。1週間の始まりの朝にお話や本に触れる貴重な機会となりました。図書ボランティアの皆様、ありがとうございました。
本日の給食は、牛乳、ごはん、塩マーボー豆腐、中華サラダでした。お昼の放送では、クイズでマーボー豆腐について紹介がありました。マーボー豆腐のマーボーは、中国で「おばあさん」を意味しています。この料理を作ったと言われている女性の名前に由来しているそうです。今日は、塩味のマーボー豆腐を味わいましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月17日(金)
今朝は、3学期最初の朝運動がありました。2学期から引き続き、全校で短なわとびに取り組みました。はじめの頃と比べると、できる技が増えた子や引っかからずにたくさんの回数を跳べるようになった子がたくさんいます。子どもたちは、なわとび用のCDの曲やアナウンスに合わせて、次々に違う跳び方で楽しく運動をしました。休み時間も友達と一緒になわとびを楽しんでいる子、なわとびカードで自分の目標に向けて頑張っている子がいました。2月には、なわとび記録会を予定しています。どの子も記録会でよい結果が残せるとよいなと思います。
本日の給食は、牛乳、ごはん、いなか煮、塩昆布和えでした。お昼の放送では、大根について紹介がありました。大根は冬に収穫されます。冬の寒い時期に育った大根は、甘みが増し、とてもおいしくなります。今日は和え物に使いましたが、おでんや煮物などに入れても美味しく食べることができます。また、大根は、白い部分だけでなく、緑の葉っぱの部分も炒めたり、ふりかけにしたりして食べることができます。大根は、無駄なく食べられる食べ物ですとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月16日(木)
今日は、2年生の教室の様子を紹介します。3時間目、2年1組では図工科「へんしんしよう」の授業で、身近なものを使ってなにかになることを楽しむことを目標に、自分の身の回りにあるものに飾り付けをしていろいろなものに変身させていました。かごがカメに、傘がイヌに、ロッカーがカバに変身といった具合に、教室内がさらに楽しい空間となりました。同じく3時間目、2年2組では、2月にあるありがとう集会へ向けてのお礼の手紙を書いていました。登校や下校を見守ってくれている地域の方に感謝の気持ちが伝わるよう、ていねいな字で、自分なりの言葉で、時間を掛けながら仕上げていました。
本日の給食は、キム玉丼(ごはん)、トックスープ、牛乳でした。今日は、韓国料理の献立でした。お昼の放送では、韓国料理にまつわるクイズがありました。韓国でキムチは食卓に欠かせない料理であるということでした。キムチの辛さは、あまり感じていないようで低学年もおいしい~と言ってよく食べていました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月15日(水)
今日は、20分休みに避難訓練を行いました。1・2学期と違い、事前に子どもたちに知らせないで、休み時間に行いました。地震発生の後、火災になった想定で訓練をしました。教室にいた子、校舎内の教室とは別の場所にいた子、校庭で遊んでいた子、それぞれの場所から、校庭に避難し、クラスごとに並んで点呼をしました。放送をよく聞き、先生たちの誘導に従って、静かに、あまり時間がかからずに避難することができました。全体での振り返りでは、校長から先日の九州で起こった地震の話や「練習は本番のように(真剣に)、本番は練習のように(落ち着いて)」できるようにこれからも訓練をしましょう。今日の訓練はよくできましたといったお話や安全主任の先生から、今日の避難訓練や避難についてのお話がありました。訓練の後には、今週着任した観察実験アシスタントとALTの先生の紹介がありました。
本日は、1月の朝のあいさつ運動が6年生から始まりました。お昼休みの七里っ子タイムでは、温かい日差しの中、どのクラスも校庭に出て、先生と一緒に外遊びを楽しみました。6時間目には3学期最初の委員会活動もありました。3学期が始まり、通常の日課や活動が戻ってきたなと感じた1日でした。
本日の給食は、牛乳、和風スパゲッティ、ツナマヨサラダ、みかん、でした。お昼の放送では、みかんには、ビタミンCがたくさん入っていて、風邪の予防になります。また、みかんには水分もたくさん含まれているので、みかんを食べるとちょっとした水分補給にもなります。デザートやおやつにも取り入れて、健康を保ちましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月14日(火)
今日は、6時間目に校内での研修の一つとして、なかよし学級で、学習グループでの研究授業を行いました。「地域のことを知ろう~見沼たんぼ~」の単元で、見沼田んぼの役割や自然の特徴やよさに気づくことを目標に、生き物や見沼代用水、変わったことなど、調べたことをポスターにまとめ、1人ずつ発表しました。話すとき、聞くときのやくそくを確認しながら、一人ひとりの発表に耳を傾けました。最後に学習のまとめとして、楽しくクイズ大会をしてから、プリントで学習の振り返りをしました。
本日の給食は、ソイ丼(ごはん)、ごま酢和え、ジョアでした。お昼の放送では、クイズでソイ丼に入っている春菊についてクイズで紹介がありました。ソイ丼には、春菊を細かく切って使っています。春という感じが入るので、春が旬の食べ物と思う人もいるかもしれませんが、実は、冬の時期が旬の食べ物です。苦みがあって苦手な人も多いと思いますが、お鍋などにも使われる食べ物です。今日はソイ丼で味わいましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月11日(土)
今日は、学校公開日でした。すべてのクラスで、2時間目から4時間目まで授業を公開しました。また、どのクラスでも道徳の授業を行いました。心の教育の中心となる道徳の授業を皆様に見てもらいたいという考えからです。朝からたいへん寒い中ではありましたが、多くの保護者の皆様、地域の皆様に御来校いただき、クラスの様子や子どもたちが学習に取り組む様子を見ていただきました。ありがとうございました。
今朝は、交通指導員、おやじの会の方々が、子どもたちの登校の様子の見守りと子どもたちへのあいさつをしていただきました。また、下校時には、来校していただいた、本校の学校運営協議会の委員の方々、おやじの会の方々に子どもたちへの帰りのあいさつ運動、下校の見守りをしていただきました。誠にありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |
|
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月10日(金)
今日は、5年生が、さいたま市学習状況調査を行いました。高学年は、国語、算数、社会、理科の4教科の調査となります。1時間目から4時間目まで、1時間に1教科ずつ行いました。1人ひとり、タブレットで集中して問題に取り組みました。
午前中に1年生の授業を参観しました。1組は音楽の授業で、音楽朝会の学年発表の練習でした。音楽のリズムにのり、振付や手拍子をしながら、みんなで楽しく歌いました。2組は生活科で、紐の巻き方や投げ方を先生に教えてもらいながら、こま回しをしました。上手に回せる子、慎重に紐を巻いている子など、様々な様子でした。
本日の給食は、牛乳、ごはん、きんぴら、生揚げと鶏肉のみそ煮でした。お昼の放送では、1月の給食目標は、「心を込めて給食を食べる工夫をしよう」です。皆さんは、毎日の給食で感謝の気持ちをもって食事していますか?皆さんが給食を食べるまでには、調理員さんが調理をしてくれたり、ドライバーさんが食材を運んでくれたりしています。そして、私たちは動物や植物の命をいただくことで食事ができています。様々な人やものに感謝の気持ちをもって食べるようにしましょうとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月9日(木)
今日は、3年生4年生が、さいたま市学習状況調査を行いました。先生の説明を聞いてから、一人ひとりが、タブレットで国語と算数の問題に取り組みました。
また、5年生と6年生が、書きぞめ競書会を行いました。5年生の課題は「美しい春」、6年生は「強い決意」です。高学年の課題は、4文字で画数も多く、中心をそろえることや4文字をバランスよく書くことが大切です。また、線と線の間隔、はね、右はらいなどに気を付けて書かなければいけません。子どもたちは、手本と自分の作品を見比べながら、1枚1枚の作品に集中して取り組んでいました。
本日は、3学期の給食開始日でした。保護者の皆様には、本校の給食実施や毎日の給食の持ち物の用意等に御理解、御協力をいただきありがとうございます。3学期もよろしくお願いいたします。今日の給食は、牛乳、ごはん、すき焼き風煮、紅白なますでした。お昼の放送では、今日から3学期の給食が始まりました。今年も美味しくて栄養たっぷりの給食を用意しています。給食は、みんなが元気に過ごすためにとても大切です。冬は、風邪やインフルエンザが流行しやすいので、給食をしっかり食べて、体を元気に保ちましょう。今日は、お正月料理の紅白なますを給食に入れました。紅白は、にんじんと大根で表しましたとお話がありました。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月8日(水)
今日は、3年生、4年生が、書きぞめ競書会を行いました。3年生の課題は「みどし」で、4年生は「伝える」です。どちらも3文字で平仮名が多いですが、平仮名は、文字の中心をそろえたり、大きさに気を付けて書いたりすることはもちろんのこと、始筆や収筆、曲がり、はらい、結びなど、漢字とは違う難しさがあります。子どもたちは、手本をよく見ながら、静かに集中して自分の作品に取り組みました。これまでの練習の成果と本番の集中力を発揮して、納得の1枚を仕上げてほしいものです。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●
令和7年1月7日(火)
皆様、あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
13日間の冬休みが終わり、今日から3学期が始まりました。今日は、1時間目にテレビ放送で、3学期の始業式と2学期の科学展覧会の表彰、生活朝会を行いました。始業式の校長講話では、3学期は、学校に来る日が54日(6年生は52日)であっという間に終わってしまいますので、1日1日を大切に過ごしましょう。3学期に学校の学習や生活で頑張りたい目標を決めましょう。目標を立てるということは、新しい自分をつくる、これまでと違う自分をつくっていくということでもあります。目標を立てて、それに向かって、新しい気持ちで挑戦していくと、できることが増えたり、たくさんのことを覚えることができたり、頑張り続けることで心も成長していきます。といった内容で、「自分の目標に向けて頑張り、より良い時分、新しい自分をつくっていきましょう」というお話をしました。
生活朝会では、1月担当の栄養教諭の先生から、1月の生活目標「マナーを守り、給食を食べよう」のお話がありました。「食べるときは、背筋を伸ばして、肘を机につかないで、お茶碗を手にもって食べましょう」「こぼしたり、服を汚したりしないできれいに食べましょう」「よく噛んで食べるようにしましょう」「食事のあいさつもしっかりしましょう」「食器を片付けるときは、向きをそろえて、きれいに重ねましょう」などの内容で、みんなで楽しく給食を食べるために、守ってほしいマナーについてのお話でした。
本日も子どもたちの登下校時に、交通指導員や防犯ボランティアの皆様、保護者の皆様の見守り、付き添いをしていただきありがとうございました。3学期は、1年間のまとめの学期であり、次年度に向けての準備の期間でもあります。子どもたちが楽しく過ごし、充実した学校生活となるよう、教職員一丸となって取り組んでまいります。保護者の皆様、地域の皆様、3学期もどうぞよろしくお願いいたします。
今週は、9日(木)から給食が始まり、10日(金)から通常授業となります。
●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●●